運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

この間、ストーカー相談事案が非常に高止まり傾向で、年間二万件ということでございます。私の地元新潟市でも、一昨年、繁華街の中で殺人事件が起きました。加害者の御家族が警察に相談をしていたんだけれども、事件が起きる数日前には、今落ち着いているので来ないでくださいというようなこともあったと報道をされております。

西村智奈美

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

委員指摘令和年度におきまして人事院に寄せられた苦情相談状況でございますが、現時点で集計中ということでございますので、現時点においては確たることは申し上げられませんが、令和年度までの五年間人事院に対して苦情相談が寄せられているもののうち、パワーハラスメントいじめ、嫌がらせの相談事案数の推移を見ますと、これは増加傾向にあるということでございまして、現在、そのような傾向が続いているということは

合田秀樹

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

これによりまして、相談事案が適切な行政機関に引き継がれる体制整備などを進めてまいりたいと思っております。  昨年、令和二年六月に、障害者政策委員会意見書が出ました。その中でも、「相談たらい回しを防止する等の観点から、国における新たなワンストップ相談窓口設置既存相談窓口の効果的な活用、国・地方公共団体役割分担の整理などを含め、どのような対応が可能かについて検討すべきである。」

坂本哲志

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

これを踏まえまして、相談事案が適切な行政機関に引き継がれる体制整備などを進めてまいりたいというふうに考えております。  障害者政策委員会意見書におきましても、相談たらい回しを防止する等の観点から、国における新たなワンストップ相談窓口設置既存相談窓口の効果的な活用、国、地方公共団体役割分担整備などを含め、どのような対応が可能かについて検討すべきであるというふうにされております。

坂本哲志

2020-05-19 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

次に、消費者庁相談ダイヤルに寄せられた相談事案傾向を見てまいりたいと思います。  通報者の属性として、まず、労働者というのが五八・八%です。退職者が一一・九%、他の事業者というのが三・六%で、役員が〇・七%というような調査結果が出ております。今回の改正で、保護される通報者として退職者そして役員を追加したということは評価できると思います。  

古屋範子

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

最後、訟務課は、法律相談事案について、将来争訟に発展するおそれがあると判断したものについて、争訟を未然に防止するため、法務省大阪法務局意見照会を行うこととするというようなことも書いてあります、この相談要領に。訴訟に発展しそうだから時間がなくて結論を出したんだというのが今までの財務省の御答弁ですけれども、訟務課を通していれば、大阪法務局意見照会しているわけですよ。  

川内博史

2019-03-07 第198回国会 衆議院 総務委員会 第7号

民間企業については、厚生労働省は、就業規則に明記をしたり、労働協約等セクハラ防止の方針の明確化をしているかどうか、あるいは、セクハラ防止のための相談苦情窓口設置しているかどうか、セクハラ防止のための相談苦情対応窓口担当者の性別、先ほども答弁ありました、あるいは、相談事案対応状況などを調べております。  

本村伸子

2018-05-11 第196回国会 衆議院 法務委員会 第11号

十八歳、十九歳、男女ともに、いわゆる風俗関係のサービスにかかわるさまざまな相談事案そして、それが下の二十から二十二にいくと、この後伺いますが、フリーローンやサラ金、男性ですね。女性はさまざまな美容関係、これは逆に、上の男性のさまざまなローンとかの関係とも絡んできます。そういったものが十八歳、十九歳の方々が被害が拡大されるのではないかという懸念。  

柚木道義

2017-05-16 第193回国会 衆議院 本会議 第25号

児童相談所において、保護者への指導等を担う児童福祉司は、一人当たり平均約四十件の児童虐待相談事案を担当していると承知をしております。  児童相談所については、昨年の児童福祉法改正により、児童心理司等専門職の配置を新たに法律上に位置づけるとともに、職員に対する専門的な研修の受講を義務づけました。  

塩崎恭久

2016-11-16 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

マンスリークリア取引の場合でもカード会社等解決協力してくれることもあるが、あくまでも任意の協力なので、法的に整備してもらえば相談事案解決に向けた処理がしやすくなるという声が寄せられました。  こうしたトラブルの実態を直視して、相談活動の最前線の皆さんの声に応えて、さらなる法改正も含めた機敏な対応を今後も検討していただきたいと思っています。  

真島省三

2015-05-15 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

国民生活センターによれば、相談事案契約当事者年代別割合というものは、八十歳以上が二三・八%、七十歳代が三七・九%と、五割以上が七十歳以上の高齢者であります。しかも、多くのケースで強引な勧誘や虚偽の説明により金融商品を買わされていることから、高齢者をターゲットとした詐欺そのものだと言わなければなりません。一般的な投資家がだまされたというようなものでは決してないわけですね。  

宮本岳志

2013-06-13 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第10号

ただ、全国の国民生活センター消費生活センターに寄せられました消費生活相談において、相談事案のうち、一年間で実際に支払った金額、これを合計した数字というものを毎年注目しておりまして、これは、直近の数字でいえば、一年間で約二千二百億円ということでございます。この全てが対象になるものでは決してございませんが、これが一つの目安になるというふうに考えております。  

川口康裕